top of page
本尊弥勒菩薩.jpg

納経・御朱印・授与品

納経・御朱印

納経別格.jpg

四国別格二十霊場

​第八番

お経御野宿大師.jpg

四国番外霊場 復刻版

昭和9年(1934年)頃

野宿大師

お経高祖.jpg

四国番外霊場

高祖遍照尊

納経七福神.jpg

南予七福神 第七番

福禄寿尊

納経番外弘法大師.jpg

四国番外霊場 復刻版

明治38年頃

弘法大師

  納経料 

四国別格二十霊場  納経帳300円

(掛け軸500円・白衣200円)

四国番外霊場    納経帳300円

南予七福神霊場 新規納経帳500円

        重ね印  300円

(掛け軸300円・色紙300円)

八十八ケ所納経帳や御朱印帳には番外納経をお受けください。

各納経に御影は其々あります。 

【複数種類受付可】

季節の特別御朱印

20250321114324_00001.jpg

​春

20250321121128_00001.jpg

​春

1742524810244.jpg

​春

1742524810262.jpg

​夏

1742524810264.jpg

1742524810266.jpg

1742524810268.jpg

春夏秋冬

季節の特別御朱印

 各1,000円

お加持(かじ)ふとん

授与品.jpg
お加持ふとん.jpg

 弘法大師が衆生済度のため四国巡錫の砌、橋の下で一夜の野宿をされた時、病や悩み事、日々の煩悩に苦しんでいる人々を救いたいと、『ゆきなやむ 浮世の人を 渡さずば 一夜も十夜の 橋と思ほゆ』と詠まれました。

 

 お加持ふとんは、そのお大師様の御慈悲をいただくべく、病気平癒・身体健康の祈祷を修し祈願致しましたお布団です。

是非お受けになって、心身共に健康で心安らかな同行二人の毎日を送りましょう。

The Okaji Futon*Futon with blessings

It is a futon that we prayed for prayers for recovery from illness and good health in order to receive the mercy of the Daishi.

Visit here to get it and spend every day with the mind and body in peace with Kobo-Daishi.

bottom of page